データ復旧サービスには固定での料金設定をしている場合と都度見積もりの場合があります。ほとんどの場合都度見積もりになっています。
料金について
なぜ「成功報酬型」のデータ復旧サービスが選ばれるのか?
データ復旧サービスでは、操作ミスやディスクエラーによって失われたデータの復旧を「固定料金」で提供し、重度物理障害のHDD(異音がする、認識しない等)に対しては「成功報酬型」で提供しています。この料金体系では、データの復旧が成功しなかった場合には作業料金が発生しないため、安心してサービスを利用することができます。
初めてデータ復旧サービスを利用する方の多くが、「復旧にはどれくらいの期間がかかるのか」「もし復旧できなかった場合、費用はどうなるのか」といった疑問や不安を抱えることでしょう。
データ復旧の特性上、事前の見積もり時点で確実に復旧の可否を保証できるケースばかりではなく、作業を進める中で復旧が困難であると判明することもあります。そのため、復旧が成功した場合にのみ費用が発生する「成功報酬型」の料金体系が採用されています。
データ復旧料金が決まるまでの流れ
ステップ1:症状の相談
データ消失の状況や、復旧にかかる費用の目安についてご相談いただけます。専門スタッフが、初心者から専門知識を持つ方まで幅広く対応し、さまざまな疑問にお答えします。
ステップ2:障害メディアの調査と診断
ハードディスク、SSD、SDカードなどの障害メディアをお預かりし、専門技術者がデータ復旧の可否を調査・診断します。法人向けには、診断前に元データのコピーを作成し、原本を保全するオプションサービスも提供されています。
ステップ3:復旧見積もりのご提示
調査結果に基づき、復旧可能なデータの範囲をご報告し、見積もりを提示します。この時点で復旧を見送る場合でも、調査費用は発生しません。納得いただいた場合のみ、復旧作業へ進みます。
ステップ4:データ復旧作業の実施
提示した見積もりに同意いただいた後、復旧作業を開始します。もし復旧が成功しなかった場合には費用は一切発生しません。
データ復旧費用の決定要素
データ復旧の費用は、以下の5つの要素を基に算出され、適正な価格で見積もられます。
- 媒体の種類:HDD、PC、SSD、スマートフォンなど、復旧対象のデバイスの種類
- 媒体の総容量:保存されているデータ容量に応じた作業の範囲
- 作業の難易度:復旧作業の難易度(復旧率の低さなど)
- 障害の状況:物理的な破損や論理的なエラーの程度
- 作業工数:復旧に必要な時間と工程
これらの要素に基づき、透明性のある料金設定が行われ、納得いただける価格でサービスを提供しています。
ご相談から見積もりまで無料
「データ復旧が可能かどうか」「費用がどのくらいかかるのか」といったご不安をお持ちの方は、無料で相談・診断・見積もりが可能です。まずはお気軽にご相談ください。
お支払い方法
お支払い方法には、以下の選択肢が用意されています。ほとんどの場合、銀行振込またはクレジットカードでの支払いになります。
- 銀行振込
- 代引き(現金支払い)
- クレジットカード
- コンビニ払い
- デビットカード(J-Debit対応の金融機関キャッシュカード)
また、緊急対応が必要な場合には、割増料金で優先対応するオプションもご利用いただけます。